離婚や別居が決定すると気持ちばかりが焦ってしまい、手続きや事務処理を後回しにしてしまいがちです。 自分が損をしないためにも、また、お互いが納得して新しい人生を始めるためにも、きちんとした話し合いの末に関係も財産も清算をす […]
離婚と財産分与
財産分与を正しく理解
離婚を決断するときに、もっとも気がかりなものとして「お金=財産分与」があげられます。
この「財産分与」は読んで字のごとく財産の分配のことですが、これは離婚後の生活に直結するお金のため、慎重に話し合わなくてはなりません。
そして話し合いを行うのであれば、財産分与について正しい知識を持っていないと大損してしまう恐れがあります。
では「財産分与」とはどういったものでしょうか?
簡単に説明すると、夫婦で築き上げた財産を分配することを言います。
よく聞く話しですが、「私は専業主婦で収入がないから、財産に関与していない」と思い違いをされている方もいます。これは大きな誤りですので認識を改めて下さい。
一昔前の亭主関白の家庭で見かける「誰のおかげで飯が食えると思っているんだ」というセリフが、このような誤った認識を引き起こしているのかもしれません。
いまでもドラマのセリフであるくらいですから、なんとなく日本人にはこの考えが染み付いているのかもしません。
何度も言いますがこれは誤った考えで、専業主婦の方も立派に財産に関与しているため、しっかり財産を分配される権利があります。
※借金、住宅ローン、カードなどで専門家による無料相談をお考えの方は「借金相談」へお進み下さい。
財産分与の相談は弁護士が最適
こういった思い込みや知識不足から貰えるはずの財産を貰えないといったことは絶対に避けなくてはなりません。
しかしあなたに財産分与に関する法律的な知識がなく、うまく話し合いを進めるに自信がない場合、誰を頼れば良いでしょうか?
それは法律のプロフェッショナルである弁護士です。さらに言えば、財産分与に詳しい弁護士が最適です。
なぜなら財産分与は法的な知識が非常に重要になってくるからです。
しかし弁護士に依頼したいけど、お金が・・・と言う方もいるでしょう。
特に主婦の方でお金の管理をされていない方にとっては、自由に使えるお金がないため、弁護士に相談することを躊躇する原因にもなります。
しかし弁護士事務所によっては無料の相談を行なっていますので、費用が気になる方もそうした法律事務所を探せば、問題なく相談ができます。
また財産分与を弁護士に依頼する場合、離婚後にあなたが得る財産の中から弁護士報酬を払うことができる場合もありますので、まずは相談することが大切です。
『家』探しは離婚前or離婚後?
住む家を決めるのは離婚する大きな障害となります。
そんな障害を越えるためにぜい読んで欲しいのが……
引っ越ししたくない方は『リースバックなら売った家にそのまま住める』で公開中!?
家をお探しの方は『離婚で後悔しないための家探し』で公開中!?
賃貸物件をお探しの方は『賃貸物件の探し方と上手な借り方』で公開中!?
財産分与について知る
夫婦であれば財産分与の権利があることがわかりました。そして次にすることは、財産とは何かを知らなくてはなりません。
財産と一口にいっても、現金・不動産・動産などあらゆる形のものがあるからです。現金のように明確に数字でわかるものであれば、折半するなど分割に困ることはあまりないでしょう。
では「不動産」であった場合はどうでしょうか?
または「株券・生命保険・退職金」はどのように分配すればよいのでしょうか?
このように財産といっても多岐にわたり、おのおの分配方法が異なることもあるのです。
こういったケースバイケースで異なることがある財産を分割する場合、対応方法についての知識があるとないでは、財産の分割を行う際に、大きな差を生じることも考えられます。
つまり、「財産分与」についての正しい知識を身に見つけることが大切なのです。
このページでは「財産分与」に関することをわかりやすく、解説していきます。
財産分与にお悩みの方、関心のある方は是非参考にして下されば幸いです。
借金が理由で離婚の危機に……
家族の借金、家族に内緒の借金が原因で離婚の危機に直面している方へ……。
心配無用!正しい手順さえ踏めば、借金は解決できます。
『借金は意外と簡単に解決できる』でご覧ください。
退職前の退職金の分配方法
離婚の際に財産分与の対象となる預貯金は、財産に対するそれぞれの貢献度によって分与の割合が決まります。 例えば預貯金1000万円の夫婦が離婚する場合、この1000万円が夫の給与で形成された財産であっても、専業主婦の妻の内助 […]
離婚とへそくり(タンス貯金)の分配方法
離婚時のへそくりの取り扱いはどうなるのでしょうか? まずへそくりの意味を調べてみると、 「主に専業主婦が、夫や家族たちに内緒で、倹約や内職で秘密に貯めたお金のこと」とされており、「主婦に対して使われることが多いが、隠し財 […]
離婚と不動産財産の分配方法
不動産は離婚の際に他の財産と異なり単純に分割することはできないため、不動産の財産分与は非常に複雑です。 その為、協議や事務処理が難航・泥沼化することが多いといわれています。双方に不満の残らないよう、面倒と思わずにきちんと […]
離婚と年金の分配方法
離婚に伴う財産分の際、年金(主に夫の)は現金のように今すぐ半分に分ければよいというわけにはいきません。 またすでに年金をもらっている方、これから年金を貰う方によっても状況は異なります。 そして熟年離婚が急増している昨今、 […]
離婚と生命保険の分配方法
離婚に伴う財産分の際、生命保険は現金のように単純に半分に分ければよいというわけにはいきません。 そのため生命保険の分配は話し合いや手続きが長期化・ドロ沼化しやすい財産と言えます。 また財産分与の期限は離婚後は2年間と定め […]
離婚の時に財産分与の対象とならないもの
離婚時に起きる問題のひとつに財産分があげられます。 財産分与というと、夫は与える側、妻はもらう側というケースがまだまだ多いのですが、生まれた家柄や女性の社会進出を考慮すると一概に夫から妻に与えるものとも最近では言い切れま […]
専業主婦と共働きの財産分与
離婚時の財産分と聞くと「夫から妻へ」というイメージがありましたが、これは一昔前の女性が社会進出していないときの名残りと言えるかもしれいません。 最近では女性の社会進出が進み、共働き家庭が増加しています。 では共働き家庭の […]